10/8に行われた柳澤さんのプレゼーテーションの一部を公開致します。
プロダクトデザインの現場でmodoの活用方法を語って頂きました。
モノ作りの現場のスピード感あふれる話や、プロダクトデザインの世界での裏話まで
公開出来ない部分の話にも参加者の皆様聞き入ってました。
(今回はメモ率多かったですね)
プロダクトデザインの現場でmodoの活用方法を語って頂きました。
モノ作りの現場のスピード感あふれる話や、プロダクトデザインの世界での裏話まで
公開出来ない部分の話にも参加者の皆様聞き入ってました。
(今回はメモ率多かったですね)
録画収録後にはプレゼーテーションの話。学生さんには非常に良かった内容だったと思います。
Shadeを10年使って建築パースを作成してきましたが、modoかLightWaveどちらかを購入し、建築パースを制作したいと思います。
返信削除両方の特徴、使い勝手、サポートの充実度など参考意見を伺えましたらと書き込みをしました。
ご意見をお待ちしております。
こんにちは。
削除宮原と申します。
私もはじめはshadeを使用していましたが(約2年)modoに乗り換えました。
最初は操作で慣れが必要ですが覚えてしまえば相当早く仕事ができます。
現在のshadeの状況はわかりかねますが、
私の場合の乗り換えのきっかけは、
レンダリングスピードとクオリティーでした。
ギャラリー http://www.luxology.com/gallery/
最近では良質な日本語の情報やチュートリアルもたくさんあります。
LightWaveは使用したことがないのでお答えできませんが、
以下のページでその他ソフトとの比較を書かれている方がいますので
よろしければ確認ください。
http://modo-users.com/archives/256
このコメントはブログの管理者によって削除されました。
返信削除