皆様こんにちは。
modo UserGropu Osaka の柳村です。
宮原様に、私のBUTTERFLYのモデリング方法を掲載して欲しい旨
承りましたので、YouTubeへ動画をアップロードいたしました。
ループスライスによるエッジの追加と
ひたすらソフトドラッグによる頂点移動しかしておりません。
ご参考になるかは・・・不明ですが、アプローチの1つと言うことで(笑)
2011年5月25日水曜日
2011年5月24日火曜日
マクロで記録した操作をボタンへ登録
みなさま始めまして。yorimodoと申します。何故か書き込みさせて頂いております(笑。
このブログでhibiさんのsdsについてのデモを紹介していましたよね。スグに使えるようにボタンに登録されていました。多分こんな感じかなあと思い参考になればと思いまして書かせて頂いております。(詳細はhibiさんのユーストリームのデモをご覧下さい)
まず多角形を作成。そしてsdsを掛けると縮みますよね。コレ↓
元に作ったsdsを掛けていない多角形に合ってますよね?そうしたらツールを解除、そしてマクロの記録をもう一度クリックすると操作のレコーディング機能が解除されます。
そして「システム→ファイルに保存」クリックして、スクリプトフォルダの中に保存します。僕はこの後このマクロをもう一回使用して、コマンドが出できたのをコピーしていますが、一発でいける方法もあるのでしょうか?ともかくコレをコピーします。↓
次に「システム→フォーム選択」をクリックし、次にそのパレットのフォーム検索ボタンをクリック、そしてボタンを追加したい場所をクリックします(この場合は赤い部分をクリックしました)。↓
するとさっきフォーム検索でクリックした場所にニョキっとアイコンが湧いてきますので適当な名前を付けましょう。↓
すると今後このアイコンをクリックするだけで、先程行った「xとzに105%の拡大」が自動的に 行われるのですよ!
僕はCG専門の職業ではないのであくまで推測ですが、多分本業の方はそのプロジェクトごとに何回も同じような操作が必要になる事もあるのでは?と思うのですが…(違ってたらスミマセン)。
深く考えずにボタンを追加・削除出来るので、それもmodoの1つの魅力だと僕は思っております。
もっと詳しいマクロやスクリプトの解説は、ドクターことmodoユーザーグループ大阪の雄、mihiさんが書いて下さると思いますので(勝手に言ってますw)、是非ご覧下さい。
説明ベタで申し訳ありませんでした。失礼致します。では。
このブログでhibiさんのsdsについてのデモを紹介していましたよね。スグに使えるようにボタンに登録されていました。多分こんな感じかなあと思い参考になればと思いまして書かせて頂いております。(詳細はhibiさんのユーストリームのデモをご覧下さい)
まず多角形を作成。そしてsdsを掛けると縮みますよね。コレ↓
これでは数値通りの形状ではないので拡大してsdsを掛ける前の大きさに調整するのですが、その前にポリゴンを選択した状態で「システム→マクロの記録」をクリック!するとこれから行う操作がレコーディングれます。コレ↓
その後拡大縮小(この例はxとzに105%)で調整します。コレ↓
元に作ったsdsを掛けていない多角形に合ってますよね?そうしたらツールを解除、そしてマクロの記録をもう一度クリックすると操作のレコーディング機能が解除されます。
そして「システム→ファイルに保存」クリックして、スクリプトフォルダの中に保存します。僕はこの後このマクロをもう一回使用して、コマンドが出できたのをコピーしていますが、一発でいける方法もあるのでしょうか?ともかくコレをコピーします。↓
次に「システム→フォーム選択」をクリックし、次にそのパレットのフォーム検索ボタンをクリック、そしてボタンを追加したい場所をクリックします(この場合は赤い部分をクリックしました)。↓
そして「新規コントロール→コマンドの追加」で先ほどのコマンドをペースト↓
すると今後このアイコンをクリックするだけで、先程行った「xとzに105%の拡大」が自動的に 行われるのですよ!
僕はCG専門の職業ではないのであくまで推測ですが、多分本業の方はそのプロジェクトごとに何回も同じような操作が必要になる事もあるのでは?と思うのですが…(違ってたらスミマセン)。
深く考えずにボタンを追加・削除出来るので、それもmodoの1つの魅力だと僕は思っております。
もっと詳しいマクロやスクリプトの解説は、ドクターことmodoユーザーグループ大阪の雄、mihiさんが書いて下さると思いますので(勝手に言ってますw)、是非ご覧下さい。
説明ベタで申し訳ありませんでした。失礼致します。では。
ラベル:
OSAKA_yorimodo,
マクロ
2011年5月22日日曜日
Butterfly?2
こんにちは。
大森です。
先日の宮原さんから渡された落書きから少し考えてみました。
私はリアルの蝶のモデリングは出来ないので
少しイメージを膨らませてクラフト的にカットアウトの蝶でかわいらしく作ってみたいと思います。
マテリアルは様々なパターンの紙や、レースペーパーとか使用しカラフルな感じにしてみたいです。
大森です。
先日の宮原さんから渡された落書きから少し考えてみました。
私はリアルの蝶のモデリングは出来ないので
少しイメージを膨らませてクラフト的にカットアウトの蝶でかわいらしく作ってみたいと思います。
マテリアルは様々なパターンの紙や、レースペーパーとか使用しカラフルな感じにしてみたいです。
まずはベースとなる蝶のラインをイラストレータで作成し、ver3で保存しました。
2011年5月20日金曜日
お詫び
このblogに書き込みして頂いた方のコメントが削除されている現象が起きているようです。
不本意な形で消されてしまった方には不快な思いをさせて申し訳ありません。(スパム扱いになってるのかな???)
書き込みくださった内容に関してはメールで飛んでくるので確認しております。
対応策等に関してはもうしばらくお待ちいただけますようにお願い申し上げます。
不本意な形で消されてしまった方には不快な思いをさせて申し訳ありません。(スパム扱いになってるのかな???)
書き込みくださった内容に関してはメールで飛んでくるので確認しております。
対応策等に関してはもうしばらくお待ちいただけますようにお願い申し上げます。
サブディビジョンサーフェース(SDS)
こんばんわ。
宮原です。
modoを使うようになって理解に苦しんだ事は
ポリゴンって何?
サブディビジョンサーフェース(SDS)って何?
でした。
modoではtab キーSDSに変換されます。
検索すると同じような悩みの方いらっしゃいましたね。
http://unplugged-modo.blogspot.com/2010/11/sds.html
以下のサイトはSDSって何?みたいな事を視覚的な理解の助けになりました。
http://www.etereaestudios.com/training_img/subd_tips/index.htm
SDSとはポリゴンの隣接する頂点を平均点を取り、スムースに繋げて、ポリゴンモデルを滑らかに表現する方法です。
このように書かれてますが初めての時は意味が分かりませんでした。
と、言う事で、
今日友人のダンサーが来ていたので簡単にSDSの説明をしてみて、身体で表現してみてよ。
とムチャぶりしたらノリノリでやってくれました。(画像クリックでgifアニメになります)
日本語での説明は以下のビデオで更に踏み込んでやっています。
宮原です。
modoを使うようになって理解に苦しんだ事は
ポリゴンって何?
サブディビジョンサーフェース(SDS)って何?
でした。
modoではtab キーSDSに変換されます。
検索すると同じような悩みの方いらっしゃいましたね。
http://unplugged-modo.blogspot.com/2010/11/sds.html
以下のサイトはSDSって何?みたいな事を視覚的な理解の助けになりました。
http://www.etereaestudios.com/training_img/subd_tips/index.htm
SDSとはポリゴンの隣接する頂点を平均点を取り、スムースに繋げて、ポリゴンモデルを滑らかに表現する方法です。
このように書かれてますが初めての時は意味が分かりませんでした。
と、言う事で、
今日友人のダンサーが来ていたので簡単にSDSの説明をしてみて、身体で表現してみてよ。
とムチャぶりしたらノリノリでやってくれました。(画像クリックでgifアニメになります)
日本語での説明は以下のビデオで更に踏み込んでやっています。
ラベル:
サブディビジョンサーフェース(SDS)
2011年5月19日木曜日
2011年5月18日水曜日
modo UserGrop Tokyo発足します!
こんばんわ。
宮原です。
大きな声では言えませんが、小さな声では聞こえません。
誰にも求められていませんが
modo UserGrop Tokyoの発足をここで精一杯の小声で細く長く宣言致します。
UserGroup現在2名(私入れて)
初めましてなので少し自己紹介。
modoユーザになり約1年9ヶ月。
modoの前はshadeユーザーでした。(約2年くらい)
■私がmodoに乗り換えた理由は3つ
・macでも使える
・レンダリングが早い
・陰影がきれい
仕事でmacを使用しているのでmac対応で、時間短縮出来て、購入コストが安くて、陰影がすばらしい。これが必須条件でした。(購入当時 shadeとの比較の中で)
■modoユーザーになってビックリした事。
・プリセットってすごい!
・本家のギャラリーの作品のクオリティーがすごい奇麗!
・ポリゴンモデリングって何?わからん。
・情報が少ない。(日本語)
始めた当時は情報を求めてネット検索の日々でした。
数点有益な情報を出されている方のblogでいろいろと勉強させてもらいました。
その時勉強させて頂いたblogや書籍を参照としてlinkを貼らせて頂きながら
modoの理解と可能性を探っていきます。
私自身初心者に毛が生えた程度ですので、間違った情報や認識の甘さが出ると思います。
詳しい方からご指摘頂き、有益な情報のアーカイブを作りたいと考えていますので、ばしばしご指導お願い致します。
盛り上がってきた頃に自発的に東京での勉強会もやりたいですね。
それでは宜しくお願い致します。
2011年5月18日 一人職場のmac前で乾杯。(今一本目)
ps.このブログはmUGTokyoのメンバーの方で投稿をしたいと考えてます。
投稿するネタのある方、ご連絡お待ちしております。
と、言う事で 大森さん次回よろしく!
宮原です。
大きな声では言えませんが、小さな声では聞こえません。
誰にも求められていませんが
modo UserGrop Tokyoの発足をここで精一杯の小声で細く長く宣言致します。
UserGroup現在2名(私入れて)
初めましてなので少し自己紹介。
modoユーザになり約1年9ヶ月。
modoの前はshadeユーザーでした。(約2年くらい)
■私がmodoに乗り換えた理由は3つ
・macでも使える
・レンダリングが早い
・陰影がきれい
仕事でmacを使用しているのでmac対応で、時間短縮出来て、購入コストが安くて、陰影がすばらしい。これが必須条件でした。(購入当時 shadeとの比較の中で)
■modoユーザーになってビックリした事。
・プリセットってすごい!
・本家のギャラリーの作品のクオリティーがすごい奇麗!
・ポリゴンモデリングって何?わからん。
・情報が少ない。(日本語)
始めた当時は情報を求めてネット検索の日々でした。
数点有益な情報を出されている方のblogでいろいろと勉強させてもらいました。
その時勉強させて頂いたblogや書籍を参照としてlinkを貼らせて頂きながら
modoの理解と可能性を探っていきます。
私自身初心者に毛が生えた程度ですので、間違った情報や認識の甘さが出ると思います。
詳しい方からご指摘頂き、有益な情報のアーカイブを作りたいと考えていますので、ばしばしご指導お願い致します。
盛り上がってきた頃に自発的に東京での勉強会もやりたいですね。
それでは宜しくお願い致します。
2011年5月18日 一人職場のmac前で乾杯。(今一本目)
ps.このブログはmUGTokyoのメンバーの方で投稿をしたいと考えてます。
投稿するネタのある方、ご連絡お待ちしております。
と、言う事で 大森さん次回よろしく!
ラベル:
インフォメーション
登録:
投稿 (Atom)